山一造園株式会社

山一造園株式会社

Tel:048-571-5088(10:00〜17:00)

山一ガーデンプロジェクト

Yamaichi Garden Project

需要の少なくなった三波石を小端積する。

11月より、石を積み始める。
お客さんからの仕事を優先しながらも合間でコツコツ積む。
それも、三波石を。

10月に佐久石を仕入れたそれを使用する予定だが、自社の在庫石材もストックヤードに大量積してある。
私はどちらかというと鳥海石や浅間黒朴、富士黒朴石などの渋い石が好きだった。
石が水を吸い、吐き、やがて苔がむす。石も生きている。
そんな石材が置き場の半分に積んであるわけだが、もう半分は「三波石」だ。

この三波石は群馬県鬼石町神流川上流、三波川付近から産出される結晶片岩である。
色は青系、赤系、黄系、白系、黒系があるが江戸時代には高価な庭石として需要があったらしい。
そして30年〜40年前にも関東地方で絶大な人気を誇った。
時代はバブル経済絶頂で一戸建てを購入した人は庭を作ることがステータス?になっていたのだろうか。
向こう10軒すべて三波石のある庭になってしまった。
そしてモチ、モッコク、モクスイ、シイノキ、松、等を植え、枯山水の庭だと言って砂利を敷く。
大体同じ庭が出来てしまったのだ。

しかも高額な値段で取引され、時代を経て現在は処分してほしい石NO1になっている。

ここで一番の問題は、造園屋・石屋がこれで一儲けできると利益主義に走ったこと。
結局、未来に必要とされるものを創れなかったということなのだろう。
これは我々今の造園家も自問自答しなければいけない事なのだ。他人ごとではない。

私自身この三波石に良いイメージはなかったが、京都で見た守山石や鴨川の石を見て意識が変わった。
色の違いはあるがチャートの入ったそれらは今でも重宝されている。
7代目小川治兵衛が作庭した無鄰菴にも守山石が使われていた。
それらの石の山を眺めていると、何処かでもこんな石があったなぁ・・・・そう、三波だ。関東でいえば三波石だ。
京都で重宝され、関東では必要とされない。この違いは何なのか。。。。造り手の意思の込め方ではないのか。
三波石の良さを見つけ、往来の使い方から脱することで良いものが出来るかもしれない。
と、三波石を引き立たせることにチャレンジしたくなった。

伊勢神宮の内宮の石段はこの三波石らしい。
地場の石がそんな崇高なところで使われているのは素晴らしい事だ。

ストックヤードの処分しようと思っていたこの三波を石垣として積み上げてみようと思った。
石積みは30m位で佐久小端石で積む予定だったが、そこに三波石をエリアに分けて同じく野面、小端積でうまく馴染ませてみることにした。
自然の石を小端積んでいくのは本当に難しい。でも三波のこんな積み方は見たことはない。
お客さんの庭であれば許してくれないかもしれないが、ここは私が施主である。誰も文句は言わない。

2トン級の景石も面を見つけて合わせていく。難しい。。。でも裏込めでガッチリ安定させる。

高さは1.8mと設定。崩れない積み方のポイントを抑え。。。裏込めはガッチリ。突き込もポイントをひたすら突く。

足元で石材が散乱し出した。こうなってくるとうまくいかない。少し休憩を入れて仕切り直し。

段々と先が見えてきた。近所の人が「酒井がお城を造っている」と言っているらしい。。。
そう、ここはのぼうの城。今までの形式と戦いまするだ。
そんなことを思いながら、裏込めをガッチリ込める。

この石積み、コンクリートは一切使っていない。
すべて石の自重と裏込めやカイ石で強度を出している。
とても難しく手間のかかるやり方だが、意地でもコンクリートは使わない。

 「石と意思の積重ね」。久しぶりに新しいチャレンジ。造園家で良かった。

そして建築もいよいよ外装に入る。
塗りの壁になる前のシートとラスを貼っている。
真っ黒の外装もなかなか格好いい感じだ。
明日は戸谷先生と外装の色を決める。
いろいろと迷いが出てくるが、あとは感覚で決めよう。

続く・・・・